2020.10.15 NHK Eテレに登場」<484> 10/11日曜日のNHKEテレ番組「囲碁フォーカス・碁聖戦を振り返る」に私と私が提供した碁盤が映った。 本年7/18に金沢で開催された第75回碁聖戦第一局の回顧...
2020.10.05 「人間ドック」<483> 2016年から先進の人間ドックを受診して5年が経過する。 今年は新型コロナウィルスの発生で憂鬱な自粛生活を余儀なくされている。 心身ともに健康管理が必要だ。 今...
2020.09.25 「認知機能検査」<482> 来年1月に迎える78歳を控え17日に自動車免許更新時の認知機能検査を受けた。 三年前の更新時には75歳を控え初めて認知機能検査を受けた。 その時は71点で、75...
2020.09.15 「第27回北陸能面展」<481> 10日、しいのき迎賓館で開催された表題の展覧会を観賞する。 祐門会代表の後藤祐自氏、後藤尚志氏の他、能楽堂別館教室の9氏、小立野教室の15氏、小松教室の7氏が1...
2020.09.05 「第9回、小川修のアート5・7・5展」<480> 29日に石川国際交流サロンでの標題個展を観賞させていただく。 案内状には「9年前から始めた俳句アート。正直今年は、コロナ禍で中止しようか迷いました。でも、来年1...
2020.08.25 「人間関係が財産」<479> 一線活動の時には「和して同ぜず」を大切にし、「同じて和せず」を嫌ってきたことを懐かしむと同時に姿勢は正しかったと思っている。 また、過去を振り返り「守破離」の流...
2020.08.15 「顔真流、松井師範追悼書道展」<478> 顔真流書道の創始者である松井良憲氏と私は桜丘高校の同級生。 昨年3月に逝去された。 書道生徒の塩山徳宏さん(顔真流初伝)が、松井氏と二年前にオリンピックの時...
2020.08.05 「人材(財)育成の要諦」<477> 人材育成は「担雪埋井」(重い雪を担って井戸に放り込んでもすぐ解けてしまって効果は目に見えにくい)の例えの通り根気のいる業務である。 人格能力・職務能力・資格能力...
2020.07.28 「趣味はGO&GO」<476> 平成7年4月(25年前)、クライアントであり友人でもある相田宣昭さんら同好の士と「金沢GOGO倶楽部」を発足させた。 囲碁の「ゴ」とゴルフの「ゴ」を引っ掛けたネ...
2020.07.15 「テレワーク」<475> 新型コロナウイルスの影響で、ビジネスも生活も新たな様式に変化しつつある。 欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業では在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ...