2019/05/15
「新元号・令和と万葉集」<433>
5月4日に、新元号「令和」の考案者との見方が出ている高志の国文学館長・中西進氏の「万葉集とその未来」と題した講演を富山国際会議場で拝聴し、その足で初めて富山市郷土博物館(富山城)や富山市佐藤記念美術館、さらに高志の国文学館を見学した。
「令和」の出典は、奈良時代の日本最古の歌集、万葉集巻五「梅花の歌三十二首」序文。
「初春令月、気淑風和・・・」
(初春の令月にして、気淑く風和らぎ・・・)。
この歌群は、天平2年(730年)1月、大宰府で大伴旅人(おおとものたびと)が主催した「梅花の宴」で詠まれました。
序文は宴の行われた初春の美しい気候を描きながら、これから仲間とともに詩歌を楽しもうとする心を述べたもの。
「令和」の直接の由来となった部分には、和やかでうるわしい初春を迎えた喜びが表れています。
中西氏の講演を聞いたメモからキィーワードを列挙します。
中国の漢文は儒教のテキスト
天皇一代一元は日本だけになった。
元号は国民の希望として掲げている
アジアの精神・・インドはパトス、中国は善、日本は民族性・エトス
日本は独自の和歌を生む
和歌は文化を紡ぐ言葉
令和は和歌の精神
哲学は自然の中にある
未来の夢に込められたもの
聖徳太子の憲法、「和をもって尊しとなす」は日本の根本精神
大伴旅人の嫡男・大伴家持(おおとものやかもち)は万葉集に最多の473首の歌を残した歌人で、その約半数の223首を国守として赴任(天平18年746年~5年間)した越中(今の富山県)の地で詠まれた。
富山県とりわけ高岡市は万葉集ゆかりの地と言える。
令和は「梅花の歌三十二首」の序文から考案された。
この歌群は、天平2年(730)1月、大宰府で大伴旅人が主催した「梅花の宴」で詠まれた。
旅人は翌年の天平3年に67歳で没している。
嫡男・大伴家持は梅花の宴が行われた当時、13歳頃だった。
家持は平安時代の和歌の名人「三十六歌仙」の一人です。
高志の国文学館で、「大伴家持・生誕1300年記念企画展」が開催されていて、現代を代表する日本画家・洋画家たちが家持の歌をモチーフに描いた絵画を鑑賞した。
元号の文化を感じるひとときでした。
写真・・・講演の富山国際会議場と高志の国文学館での大伴家持像
この記事へのコメントを書く